お問い合わせ

建設公営企業常任委員会視察 茨城県常総市へ

視察2日目は、平成27年9月の関東・東北豪雨で甚大な被害を受けた常総市を訪問し、防災の取り組みについて視察しました。鬼怒川の決壊による大規模な浸水を経験した同市から、「防災意識社会」の再構築に向けた先進事例を学ぶことが目的です。

今回の視察では、大規模水害での教訓を活かし、防災先進都市の実現に向けて取り組む「意識の高さ」と「熱意」が、市の担当者一人ひとりに根付いていることを肌で感じました。

先進事例であるマイ・タイムラインの作成は、市民の「自助」を促す活動であり、防災士が講師を担うことで、地域の防災力向上にもつながっています。特に、言葉や文化の壁を越えて水防災意識を高めるための、「逃げ遅れゼロ」を目指す外国人住民向けの講習会は、常総市の熱意を象徴する取り組みです。 

視察で得た最も重要な教訓は、防災対策が単なるマニュアル作成に留まるなということ。また、住民一人ひとりの意識を高め、地域全体で支え合う「人」を育てることが大切であるということです。常総市の取り組みを参考に、本市でも多様な住民に寄り添った防災教育を推進し、地域の実情に合ったマイ・タイムライン作成を支援していく必要性を感じました。

このページのトップに戻る